中学理科

【中2 理科】単元一覧

中学2年生の理科の内容を一覧にしてまとめました。

自分の興味のあるものや学習したいものをここから見つけてみてください!

お詫び

このサイトを見ていただき、ありがとうございます。
まだすべての範囲の解説が完成しておらず、知りたい内容が見つからないこともあると思います。
お力になれず、大変申し訳ございません。

1日でも早くすべての解説をそろえるために、日々更新していますので、しばしお待ちください。

1. 物理分野

① 静電気と電流

② 電流の性質

(1)回路図の書き方
回路図を書く時にはいろいろな決まりがあります。回路図を正しく書くために、チェックしておきましょう!

(2)直列回路・並列回路の違い
回路には、「直列回路」と「並列回路」の2種類があります。それぞれの違いを確認しましょう!

(3)直列回路の電流・電圧・抵抗
直列回路と並列回路では、電流・電圧・抵抗の求め方が違います。直列回路の求め方について確認しよう!

(4)並列回路の電流・電圧・抵抗
一本道ではなく、枝分かれしている回路を「並列回路」といいます。並列回路の電流(I)、電圧(V)、抵抗(R)の求め方について復習しましょう!

(5)オームの法則の公式と計算方法
「電圧」「電流」「抵抗」の関係を1つの式に表した「オームの法則」の公式や計算方法について解説!

(6)オームの法則の覚え方
「オームの法則」の公式は、使いこなせていますか?オームの法則の覚え方を確認しよう!

(7)電力の求め方
「電力[W]=電圧[V]×電流[A]」を覚えていますか?『電力』を1からわかりやすく解説!

(8)熱量・電力量の計算
電気によってつくられるエネルギーの量を表す「熱量」や「電力量」について学習しよう!

③ 電流と磁界

(1)磁石の磁界・磁力線
棒磁石(I字磁石)やU字磁石の磁界や磁力線について解説しています。磁界の基礎をもう一度復習しておきましょう!

(2)電磁誘導・誘導電流の違い
「電磁誘導」と「誘導電流」は雰囲気は似ていても全く違う意味の言葉です。「電磁誘導」と「誘導電流」の違いをハッキリとさせておきましょう!

(3)右ねじの法則(右手の法則)
導線やコイルの電流と磁界の関係を表した「右ねじの法則(右手の法則)」についてわかりやすく解説しています。

(4)フレミング左手の法則の覚え方
『フレミング左手の法則』は、「電・磁・力」と「太い指=力の指!」で覚えよう!

(5)レンツの法則
レンツの法則とは、磁石がコイルに近づいたり遠ざかったりするときに発生する誘導電流の向きに関係した法則です。この説明で分からない人はこちらの記事をチェックしよう!

2. 化学分野

① 物質の成り立ち

(1)元素記号一覧
中学校で扱う代表的な元素記号の一覧です。重要なものをまとめているので、忘れてしまった人は確認しておきましょう!

(2)元素の性質
水素、炭素、窒素、酸素など中学校でよく出題される元素の性質をまとめました。中学校の範囲外の知識もあるので、興味がある人は確認してみましょう!

(3)原子と分子の違い
「原子」と「分子」の違いを詳しく解説しています。忘れてしまった人は確認しましょう!

② 化学変化

(1)化学式の書き方
「化学式」を書く時には、いろいろな決まりやルールがあります。化学式の書き方をわかりやすくまとめました。

(2)化学式 一覧
中学校で習う「化学式」を一覧でまとめました。化学式は今後の勉強の基礎となる超重要なものなので、必ず覚えておきましょう。

(3)化学反応式の作り方・書き方
「化学反応式」は、化学反応の様子や過程を式で表したもののことです。「化学反応式」の書き方を分かりやすくまとめました。

(4)化学反応式 一覧
中学で習う重要な化学反応式を一覧でまとめました。化学反応式を確認したい方はこちらをご覧ください!

(5)化学式・化学反応式の違い
「化学式」と「化学反応式」は似ているようで、全く別の意味があります。この2つの用語の違いについて解説しました。

(6)酸化・還元・燃焼
主な化学反応である「酸化」「還元」「燃焼」の違いや例について解説!関連する化学反応式もおさえよう!

(7)質量保存の法則
化学変化の前後の質量は変化しないという「質量保存の法則」について詳しく解説しています。化学変化について理解を深めましょう。

(8)定比例の法則
化学反応では反応する物質の割合は一定であるという法則である「定比例の法則」について解説しています!練習問題も一緒に確認しましょう!

(9)酸素の化学反応
身近な気体である「酸素」に関わる化学反応をまとめました。酸素がどのような実験で使われていたか確認しましょう。

(10)二酸化炭素の性質・化学反応(中1・中2)
「二酸化炭素」について中学1~2年生で習う内容をまとめました。今後も様々な場面で出てくる「二酸化炭素」について復習しましょう。

③ その他

(1)試薬・指示薬 一覧
「BTB溶液」や「フェノールフタレイン溶液」「ヨウ素液」など、中学校で使う試薬・指示薬を一覧でまとめました!


3. 生物分野

① 生物と細胞

(1)細胞のつくり
動物と植物は生き方が違うため、細胞のつくりも違うところがあります。動物と植物の生態を細胞のつくりから勉強しましょう。

(2)単細胞生物・多細胞生物
からだが1つの細胞からできた生物を「単細胞生物」。からだが2つ以上の細胞からできた生物を「多細胞生物」といいます。

② 植物のからだのつくりとはたらき

(1)光合成のしくみ
植物は動物のように動き回ることができないため、自分で生きるための養分をつくる必要があります。「光合成」のしくみについて勉強してみましょう!

③ 動物のからだのつくりとはたらき

(1)消化と吸収
食べたものは、色々な消化器官からでる「消化酵素」によって細かく分解されていきます。「消化」や「吸収」のしくみを確認しよう!

(2)呼吸のしくみ
多くの生き物は、生きるためのエネルギーを有機物(ブドウ糖)などから取り出すために「呼吸」をしています。呼吸のしくみを確認したい方はこちら!

(3)血液の成分
ケガをしたときや採血のときに目にする血液ですが、体の中をめぐりながらとても重要な役割を担っています。血液の成分とそのはたらきについて詳しく学びましょう!

(4)相同器官・相似器官・痕跡器官
「相同器官」「相似器官」「痕跡器官」の違いは理解できていますか?似ているようで違う3つの重要用語について解説しています。

④ 刺激と反応

(1)脊椎(せきつい)と脊髄(せきずい)の違い
脊椎と脊髄は、1文字違いの単語ですが、その意味は全く違います。「脊椎」と「脊髄」の違いを説明できるように復習していきましょう!


4. 地学分野

① 気象の観測

(1)天気記号と雲量
中学校で学習する主な天気記号は11種類もあります。〇や◎など様々な種類の記号について確認しましょう!

(2)風力・風向の書き方と覚え方
天気記号の「風力(ふうりょく)」や「風向(ふうこう)」には決まった書き方があります。書く時の注意点や覚え方について確認しよう!

② 雲のでき方と前線



③ 大気の動きと日本の天気

(1)気団の種類・覚え方
日本周辺の「シベリア気団」「オホーツク海気団」「揚子江気団」「小笠原気団」について解説しています。覚え方のキーワードは「ヨシオくん」!?

(2)日本の四季の天気
日本の春・梅雨・夏・台風・秋・冬の天気について解説しています。4つの気団と季節の関わりについても復習しよう!