中学校では、「4つの気団の種類」について学習しますが、よく理解できていますか?
この記事では、日本の周りにある「シベリア気団」「オホーツク海気団」「揚子江気団」「小笠原気団」の特徴や覚え方について解説しています。
それでは早速、「気団の特徴・覚え方」について、一緒に学習していきましょう!
【はじめに】自己紹介
このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。
このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。
私の簡単な自己紹介はこちらです!
現役の中学校教師 理科教育歴 5年 理科の中でも「生物」が大好き! サイト運営 2021年7月~ 座右の銘は「不言実行」 |
まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)
私の詳しいプロフィールはこちらから!
1. 気団
① 気団とは
「気団(きだん)」とは、ある特徴をもった空気のかたまりのことです。
日本の周りには、「シベリア気団」「オホーツク海気団」「揚子江気団」「小笠原気団」の4つの気団があります。
② 空気の特徴
空気のかたまりである気団の特徴を考えるときには、空気の「温度」と「湿度」が大切です。
空気を「温度」と「湿度」の2つの側面から気団をみていきましょう。
(1)温度の特徴
「気温」とは、空気の温度のことをいいます。
気温は、日本の周りでは北に行けば行くほど低くなり、南に行けば行くほど高くなります。
したがって、日本のまわりの空気には次のような特徴があるといえます。
「北」にある → 寒冷な空気
「南」にある → 温暖な空気
(2)湿度の特徴
「湿度」とは、空気の中にどれくらいの水蒸気が含まれているかを表した値です。
湿度が高いとジメジメとした空気、湿度が低いとカラッとした空気になります。
空気の湿度は、その空気がどこにあるかで決まります。
場所と気団の湿度の関係は、次のとおりです。
「陸」の上にある → 乾燥した気団
「海」の上にある → 湿潤な気団
日本の西側には陸地が多いため「乾燥した空気」、日本の東側には海が多いため「湿潤な空気」があります。
(3)空気の特徴のまとめ
気団の「温度」と「湿度」の関係をまとめて1つの図に表すと、次のようになります。
このままでは見にくいので、少し整理しておきましょう。
2. 気団の種類
気団の特徴の次は、日本の周りにある4つの気団について学習していきましょう!
① シベリア気団
「シベリア気団」とは、日本の北西の中国大陸北部にできる気団のことです。
シベリア気団は北の大陸の上にできるため、次のような特徴があります。
「北」にある → 「寒冷」
「大陸」の上 → 「乾燥」
したがって、シベリア気団は「寒冷で乾燥した気団」ということになります。
ちなみに、シベリア気団は、日本では「冬」に寒気をもたらす気団として知られています。
② オホーツク海気団
「オホーツク海気団(おほーつくかいきだん)」とは、日本の北東、オホーツク海上空にできる気団です。
オホーツク海とは、北海道とロシアの間にある海のことをいいます。
オホーツク海気団は、北の海の上にできるため、特徴は次のような特徴をもっています。
「北」にある → 「寒冷」
「海」の上にある → 「湿潤」
したがって、オホーツク海気団は「寒冷で湿潤な気団」ということができます。
③ 揚子江気団
「揚子江気団(ようすこうきだん)」は、日本の南西、中国南部の揚子江周辺にできる気団です。
「揚子江(ようすこう)」は、「長江(ちょうこう)」とも呼ばれる世界で3番目に長い川のことです。
揚子江気団は、南の陸の上にできるため次の特徴を持っています。
「南」にある → 「温暖」
「陸」の上にある → 「乾燥」
したがって、揚子江気団は「温暖で乾燥した気団」ということができます。
④ 小笠原気団
「小笠原気団(おがさわらきだん)」は、日本の南東、フィリピン海や小笠原諸島上空にできる気団です。
小笠原気団は、南の海の上にできるため、次のような特徴があります。
「南」にある → 「温暖」
「海」の上にある → 「湿潤」
したがって、小笠原気団は「温暖で湿潤な気団」ということができます。
⑤ 気団のまとめ
4つの気団の位置と特徴を1つにまとめて確認しておきましょう。
3. 気団の覚え方
最後に、4つの気団を覚えるための語呂合わせを1つ紹介したいと思います!
まずは、4つの気団の最初の文字だけに注目しましょう。
これを頭文字を左下から時計回りに読むと「ヨシオォーー!!」となります。
友達にヨシオくんがいたら、その子の顔を想像しながら覚えましょう!
4つの気団の場所を簡単に覚えられる語呂合わせなので、是非覚えておいてください(^^)
4. まとめ
今回は、「気団の種類・覚え方」についてわかりやすく解説しました。
気団は、それぞれの特徴(寒冷・温暖・乾燥・湿潤)を覚える際に、地理的な知識があるととても覚えやすくなります。
そのため、ただ暗記するのではなく、その気団の特徴の理由を覚えるようにしましょう!
それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!