地学

気団の種類・覚え方【中学 理科】

気団の種類・覚え方のアイキャッチ画像

中学校では、「4つの気団の種類」について学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では、日本の周りにある「シベリア気団」「オホーツク海気団」「揚子江気団」「小笠原気団」の特徴や覚え方について解説しています。

それでは早速、「気団の特徴・覚え方」について、一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

1. 気団

① 気団とは

気団(きだん)」とは、ある特徴をもった空気のかたまりのことです。

日本の周りには、「シベリア気団」「オホーツク海気団」「揚子江気団」「小笠原気団」の4つの気団があります。

4つの気団の位置のまとめ

② 空気の特徴

空気のかたまりである気団の特徴を考えるときには、空気の「温度」と「湿度」が大切です。

空気を「温度」と「湿度」の2つの側面から気団をみていきましょう。

(1)温度の特徴

気温」とは、空気の温度のことをいいます。

気温は、日本の周りでは北に行けば行くほど低くなり、南に行けば行くほど高くなります。

したがって、日本のまわりの空気には次のような特徴があるといえます。

」にある → 寒冷な空気

にある → 温暖な空気

寒冷な空気の温暖な空気の位置

(2)湿度の特徴

湿度」とは、空気の中にどれくらいの水蒸気が含まれているかを表した値です。

湿度が高いとジメジメとした空気、湿度が低いとカラッとした空気になります。

空気の湿度は、その空気がどこにあるかで決まります。

場所と気団の湿度の関係は、次のとおりです。

」の上にある → 乾燥した気団

」の上にある → 湿潤な気団

日本の西側には陸地が多いため「乾燥した空気」、日本の東側には海が多いため「湿潤な空気」があります。

乾燥した空気と湿潤な空気の位置

(3)空気の特徴のまとめ

気団の「温度」と「湿度」の関係をまとめて1つの図に表すと、次のようになります。

空気の位置のまとめ

このままでは見にくいので、少し整理しておきましょう。

4つの空気の位置のまとめ

2. 気団の種類

気団の特徴の次は、日本の周りにある4つの気団について学習していきましょう!

① シベリア気団

シベリア気団」とは、日本の北西の中国大陸北部にできる気団のことです。

シベリア気団の位置

シベリア気団は北の大陸の上にできるため、次のような特徴があります。

」にある → 「寒冷

大陸」の上 → 「乾燥

したがって、シベリア気団は「寒冷で乾燥した気団」ということになります。

シベリア気団の位置と特徴

ちなみに、シベリア気団は、日本では「冬」に寒気をもたらす気団として知られています。

② オホーツク海気団

オホーツク海気団(おほーつくかいきだん)」とは、日本の北東、オホーツク海上空にできる気団です。

オホーツク海気団の位置

オホーツク海とは、北海道とロシアの間にある海のことをいいます。

オホーツク海気団は、北の海の上にできるため、特徴は次のような特徴をもっています。

」にある   → 「寒冷

」の上にある → 「湿潤

したがって、オホーツク海気団は「寒冷で湿潤な気団」ということができます。

オホーツク海気団の位置と特徴

③ 揚子江気団

揚子江気団(ようすこうきだん)」は、日本の南西、中国南部の揚子江周辺にできる気団です。

揚子江気団の位置

「揚子江(ようすこう)」は、「長江(ちょうこう)」とも呼ばれる世界で3番目に長い川のことです。

揚子江気団は、南の陸の上にできるため次の特徴を持っています。

」にある   → 「温暖

」の上にある → 「乾燥

したがって、揚子江気団は「温暖で乾燥した気団」ということができます。

揚子江気団の位置と特徴

④ 小笠原気団

小笠原気団(おがさわらきだん)」は、日本の南東、フィリピン海や小笠原諸島上空にできる気団です。

小笠原気団の位置

小笠原気団は、南の海の上にできるため、次のような特徴があります。

」にある   → 「温暖

」の上にある → 「湿潤

したがって、小笠原気団は「温暖で湿潤な気団」ということができます。

小笠原気団の位置と特徴

⑤ 気団のまとめ

4つの気団の位置と特徴を1つにまとめて確認しておきましょう。

4つの気団の位置と特徴のまとめ

3. 気団の覚え方

最後に、4つの気団を覚えるための語呂合わせを1つ紹介したいと思います!

まずは、4つの気団の最初の文字だけに注目しましょう。

4つの気団の位置のまとめ

4つの気団の頭文字

これを頭文字を左下から時計回りに読むと「ヨシオォーー!!」となります。

4つの気団の覚え方

友達にヨシオくんがいたら、その子の顔を想像しながら覚えましょう!

4つの気団の場所を簡単に覚えられる語呂合わせなので、是非覚えておいてください(^^)

4. まとめ

今回は、「気団の種類・覚え方」についてわかりやすく解説しました。

気団は、それぞれの特徴(寒冷・温暖・乾燥・湿潤)を覚える際に、地理的な知識があるととても覚えやすくなります。


そのため、ただ暗記するのではなく、その気団の特徴の理由を覚えるようにしましょう!


それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA