中学理科

【中1 理科】単元一覧

中学1年生の理科の内容を一覧にしてまとめました。

自分の興味のあるものや学習したいものをここから見つけてみてください!

お詫び

このサイトを見ていただきありがとうございます。
まだすべての範囲の解説が完成しておらず、知りたい内容が見つからないこともあると思います。
ご期待に沿えず申し訳ありません。

1日でも早くすべての解説をそろえるために、日々更新していますので、しばしお待ちください。

1. 物理分野

① 光

(1)光の直進
「光の性質」「光の直進」「光のスピード」などについて解説しています。光の性質をいちから勉強したい方はこちらからどうぞ!

(2)光の反射
「光の性質」「光の反射」「光の反射の法則」「光が反射する理由」などについて解説しています。

(3)光の屈折
「光の屈折」「光が屈折する理由」「光の屈折率」などについて詳しく解説しています。

(4)光の全反射
「光の全反射」を光の屈折の視点から解説しています。光の性質の最後である「全反射」を理解して、光の性質をマスターしよう!

(5)凸レンズの性質
「凸レンズとは」「凸レンズの性質」「実像の作図」「虚像の作図」などについて解説しています。

② 音

(1)音の性質
「音とは」「音の速さ(音速)」「音の大きさ(振幅)」「音の高さ(振動数)」などについて解説しています。

③ 力

(1)力のはたらき
力のはたらきである「物体の形を変える」「物体の運動のようすを変える」「物体を支える」の3つについて分かりやすく解説!

(2)力の種類
「重力」「垂直抗力」「摩擦力」「弾性力」「磁力」「電気力」の6種類の力について解説しています。それぞれの力の特徴を知りたい方はこちら。

(3)質量と重さの違い
「質量」と「重さ」は、普段似た意味で使うことが多く、違いが分からなくなってしまっていませんか?2つの違いをよく理解したい方はこちらをチェックしよう!

(4)フックの法則
「ばねに加える力の大きさ」と「ばねの伸びる長さ」の関係から考えられた「フックの法則」について解説!


2. 化学分野

① いろいろな物質

(1)物体と物質の違い
「物体」と「物質」の違いについて詳しく解説しています。「物体」はそのもの自体のこと。「物質」はそのものの材料や原料を示します。

(2)金属と非金属
「金属」は身近ないろいろなところで使われている物質です。この解説では、中学校で習う金属の性質だけでなく、ステンレスなどの「合金(ごうきん)」についても解説しています。

(3)プラスチックの種類と性質
プラスチックには「ポリエチレン」や「ポリエチレンテレフタラート」「ポリプロピレン」など様々な種類があります。身近なプラスチックの種類や性質について復習しよう!

(4)有機物・無機物の違い
全ての物質は「有機物」と「無機物」の2種類に分けることができます。「有機物」は「炭素」を含む物質のことですが、「一酸化炭素」や「二酸化炭素」、「炭素」は有機物には含まれません。一方、「無機物」は、有機物以外の全ての物質のことです。

② 気体の性質

(1)気体の性質
「酸素」、「水素」、「二酸化炭素」、「アンモニア」などの身近な気体から、「二酸化窒素」や「二酸化硫黄」などの珍しい気体までその特徴をまとめました!

(2)気体の集め方
気体の集め方には、「水上置換法」「下方置換法」「上方置換法」の3種類があります。それぞれの集め方の特徴と集め方の決め方について解説しています!

(3)酸素の性質
身近な気体である「酸素」の性質についてまとめています。「酸素の助燃性」「酸素と生き物の関係」などについて解説しています。

(4)二酸化炭素の性質・化学反応(中2の内容も含む)
「二酸化炭素」について中学1~2年生で習う内容をまとめました。今後も様々な場面で出てくる「二酸化炭素」について復習しましょう。

(5)水素の性質
最も軽い気体である「水素」の性質についてまとめました。「水素」がどのような性質をもち、どのような用途で利用されているか復習しましょう。

③ 水溶液の性質

(1)溶質・溶液・溶媒の違い
「水にとける」とはどういうことなのかから溶質・溶液・溶媒の違いと覚え方まで解説しています。

(2) 溶解度と再結晶
食塩(塩化ナトリウム)、砂糖(ショ糖)、ミョウバン、塩化マグネシウム、硫酸銅、ホウ酸などが水にどれだけ溶けるのか、溶けやすさは何によって決まるのかを解説しています。

④ 状態変化

(1)状態変化
「物質の状態」「状態変化とは」「状態変化と体積・質量」「水の状態変化」などについて解説しています。

(2)沸点・融点とは?
状態変化で重要となる「沸点(ふってん)」「融点(ゆうてん)」について解説しました。様々な物質の沸点・融点について勉強しましょう!

⑤ その他

(1)試薬・指示薬 一覧
「BTB溶液」や「ヨウ素液」など、中学校で使う試薬・指示薬を一覧でまとめました!

3. 生物分野

① 実験の方法

(1)プレパラートとは?
「プレパラート」「スライドガラス」「カバーガラス」の違いを説明することはできますか?この機会にそれぞれの違いを確認しよう!

(2)スケッチの書き方
理科と美術では、スケッチの目的や方法が違います。理科のスケッチの方法を確認したい方はこちらから!

① 植物の分類

(1)花のつくりとはたらき
被子植物と裸子植物の花のつくりについて解説しています。裸子植物と被子植物の違いを復習したい人は確認してみましょう!

(2)双子葉類・単子葉類
「被子植物」は、「双子葉類」と「単子葉類」の2つのグループに分かれます。この解説では、植物の分類から始まり、双子葉類と単子葉類の違いまで詳しく解説しています!

(3)合弁花類・離弁花類
「被子植物」の「双子葉類」には、「合弁花類」と「離弁花類」の2グループがあります。「合弁花」は花びらがくっついた花のこと。「離弁花」は花びらが1枚1枚分かれている花のことです。

(4)シダ植物・コケ植物
「シダ植物」や「コケ植物」は、普段目にすることは少ないですが、とても面白い生態をした植物です。種子をつくらない植物の特徴を確認しましょう!

② 動物の分類

(1)セキツイ動物の分類
動物は、背骨をもっている「セキツイ動物」と背骨をもたない「無セキツイ動物」の2つグループに分類することができます。私たち「ヒト」も「セキツイ動物」に属しています。「ヒト」に近い生物の特徴を一緒に学習しましょう。

(2)間違えやすいセキツイ動物の分類
「イモリとヤモリ」や「タツノオトシゴ」など、どの分類に属するか迷ってしまうような動物の分類について解説しています。ほかにもサメ、エイ、シャチ、ウミガメ、ペンギン、アザラシ、カモノハシなどについて説明しています。

(3)無セキツイ動物の分類
背骨をもたない「無セキツイ動物」は、実はセキツイ動物よりもたくさんの種類がいます。特に、昆虫などの「節足動物」やイカなどの「軟体動物」は、「セキツイ動物」よりも種数が多く、いろいろな環境に適応しています。


4. 地学分野

① 火山

(1)火山のつくり
「火山噴出物の種類」や「火山の形」など火山に関することについて解説しています。中1地学の初歩を確認しよう!

(2)鉱物の種類 一覧
「石英」「長石」「黒雲母」などの7種類の鉱物についてや鉱物の種類と火山の関係について解説しています。

(3)鉱物の覚え方・語呂合わせ
鉱物は7種類もの種類があり、覚えるだけでも一苦労です。そこで、「鉱物の種類」や「鉱物の特徴」を覚えることができる語呂合わせを紹介したいと思います!

(4)火成岩の種類
3種類の「火山岩」と「深成岩」の違いや覚え方について解説しています。「火成岩」について確認したい人はこちら!

(5)火成岩の覚え方・語呂合わせ
「火成岩」や「鉱物」に関係する『語呂合わせ』を複数紹介しています。気に入ったものを見つけてください!

(6)堆積岩の種類
「泥岩」「砂岩」「れき岩」「凝灰岩」「チャート」「石灰岩」の6種類の堆積岩について解説しています。

② 地震

(1)震度とマグニチュードの違い
「震度」と「マグニチュード」はどちらも地震に関する値ですが、その違いは理解できていますか?生活にも役立つ地震の基礎知識をチェックしよう!

③ 地層

(1)示準化石・示相化石の違い
地質の年代を知るための「示準化石」、地層の環境を知るための「示相化石」の違いや代表例について解説!