化学

原子・分子の違いをわかりやすく解説!【中学 理科】

中学校で学習する「原子」と「分子」の違いはよく理解できていますか?

この記事では、「原子・分子の違い」「原子で存在する物質」「分子で存在する物質」などについて解説しています。

それでは早速、「原子・分子の違い」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

0. 「物質のなりたち」の記事 一覧

「物質のなりたち」の単元に関係する記事の一覧です!

今、学習している内容がどこにあたるか確認しておきましょう!

【「物質のなりたち」の記事 一覧 】

 ① 元素記号 一覧

 ② 元素の性質

 ③ 原子と分子の違い   (←今はここ!)


1. 【結論】原子・分子の違い

① 原子・分子の違い

まずは、ざっくりと「原子」と「分子」の違いを理解しましょう!

原子小さな1つの粒のこと。物質の最小単位。 

     〈例〉水素原子(H)、酸素原子(O)など

分子原子が2つ以上くっついたもの。

     〈例〉水素分子(H₂)、水分子(H₂O)など


② 原子の例

原子は、今のところ118種類あることが分かっています。


主な原子の例は、次の通りです。

原子は、種類によって大きさが違います。上の図は、大体の原子の大きさの違いを表しています。


すべての物質は、この「原子」が集まってできています。そのため、原子は「物質の最小単位」ということができます。

③ 分子の例

分子」は、原子が2つ以上くっついたもののことです。


例えば、2つの「水素原子(H)」がくっつくと、「水素分子(H₂)」になります。



また、2つの「水素原子(H)」と1つの「酸素原子(O)」がくっつくと、「水分子(H₂O)」となります。



このように、原子が2つ以上くっついたものを「分子」といます。



2. 原子(げんし)

原子」は、「小さな1つの粒のこと。物質の最小単位。」でした。


物質によって、常温・常圧(普段生活している環境)で「原子」の状態で存在しているか、「分子」の状態で存在しているかが決まっています。


どんな物質が、「原子」の状態で存在しているのか確認してみましょう!

① 原子で存在する物質

中学生の段階で、覚えてほしい「原子」の状態で存在する物質は、次の通りです。


たくさんありますが、全体をみると、「固体」や「金属」「貴ガス」など共通点がみえてくると思います。

物質名化学式常温・常圧での状態備考
ヘリウムHe気体貴ガス
炭素C固体
ナトリウムNa固体金属
マグネシウムMg固体金属
アルミニウムAl固体金属
硫黄S固体
マンガンMn固体金属
Fe固体金属
亜鉛Zn固体金属
アルゴンAr気体貴ガス
Ag固体金属
白金(プラチナ)Pt固体金属
Au固体金属
水銀Hg液体金属


これらの物質は、「原子」の状態で、自然界に存在しています。


これらの物質をすべて覚える必要はありませんが、「化学式」を覚えるうえで大切になるので、ポイントを2つだけお伝えしておきます!

(1)「固体」の単体は、原子で存在する。

(2)「気体」や「液体」でも一部原子で存在するものがある。

(1)「固体」の単体は、原子で存在する

基本的に常温・常圧(普段生活している環境)で、「固体」の状態で存在する物質は、「原子」の形で存在しています。


代表的なものには「金属」が多いですが、「炭素(C)」や「硫黄(S)」も固体なので、原子の形で存在しています。

(2)「気体」や「液体」でも一部原子の形で存在する

「気体」や「液体」で、自然界で原子の形をとっているものは、あまり多くはありませんが、次の3つだけは覚えておきましょう。


まずは、「ヘリウム(He)」「アルゴン(Ar)」です。

この2つは、「貴(き)ガス」と呼ばれる物質のグループに属しています。


「貴ガス」とは、周期表の一番右にある物質のことです。


「貴ガス」は、「気体」の状態でも原子の形で存在しているという特徴があります。


そのため、「化学式」を覚えるときには、「He₂」や「Ar₂」と書かないようにしましょう。



次は、「水銀(Hg)」です。


水銀は、常温・常圧で「液体」の珍しい金属です。


「金属」は、基本的に原子の形で存在するので、他の金属と一緒にまとめて覚えましょう。


ちなみに、原子番号35番の「臭素(Br)」は、常温・常圧で「液体」ですが、「Br₂」の状態で存在します。

いろいろな物質があって面白いですよね。

3. 分子(ぶんし)

分子」は、「原子が2つ以上くっついたもの」のことでした。


「分子」のでき方には決まりがあります。


また、「分子」は、どの原子がくっつくかによって、その性質がガラリと変わるというとても面白い特徴があります。


「分子」について、もう少し詳しく勉強してみましょう!

① 分子のでき方の決まり

分子」をつくることができる「原子」の組み合わせは決まっています。


詳しくは、高校の化学で勉強しますが、「どの原子でもくっつけるわけではない」ということは理解しておいてください!


例えば、「水素原子(H)」と「酸素原子(O)」は、「H」が2つと「O」が1つでくっつくことができ、「水(H₂O)」ができますね。


水素原子(H)」と「酸素原子(O)」は、「水(H₂O)」の形ではくっつくことができますが、「H」と「O」を1つずつや2つずつくっつけることはできません。


このように、「水素原子(H)」と「酸素原子(O)」だけをみてみても、くっつくことができる組み合わせは決まっているのです。


水素原子(H)」と「酸素原子(O)」のくっつくことができる組合せには、次のようなものもあります。

物質名水素分子酸素分子オゾン
化学式H₂O₂H₂OO₃
性質とても軽い気体
気体が燃える
気体
物を燃やす
液体くさい気体
有毒

分子の
つくり

② 分子で存在する物質

常温・常圧(普段生活している環境)で、「分子」の形で存在している物質には、次のようなものがあります。

物質名化学式常温・常圧での状態
水素H₂気体
窒素N₂気体
酸素O₂気体
塩素Cl₂気体
H₂O液体
アンモニアNH₃気体
酸化銅CuO固体
水酸化ナトリウムNaOH固体
塩化ナトリウムNaCl固体
塩化水素HCl気体
硫化鉄FeS固体
炭酸水素ナトリウムNaHCO₃固体
炭酸ナトリウムNa₂CO₃固体


このように、「分子」で存在する物質には、1種類の元素からできている「単体」より2種類以上の元素からできている「化合物」が多いです。


また、「単体」では、「酸素(O₂)」や「窒素(N₂)」など主に「気体」の物質が分子の形で存在しています。


4. まとめ

今回は、「原子と分子の違い」について解説していきました。

最後に、この記事のポイントをおさらいしておきましょう!

【今回のポイント】

① 「原子」は、「小さな1つの粒。物質の最小単位」のこと。

② 「分子」は、「原子が2つ以上くっついたもの」のこと。

③ 原子で存在するものには、「常温・常圧で固体で存在する物質」や「金属」、「貴ガス」などがある。

④ 分子で存在するものには、「単体の気体」や「化合物」がある。

⑤ 分子は、なんの原子が組み合わさるかによって、性質がガラリと変わる。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

5. 関連記事 一覧

【「物質のなりたち」の記事 一覧 】

 ① 元素記号 一覧

 ② 元素の性質

 ③ 原子・分子の違い      (←今はここ!)

【 科学のはてな 】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA