化学

酸化と還元、燃焼について分かりやすく解説!【中学 理科】

酸化・還元・燃焼のアイキャッチ画像

中学校の理科で習った「酸化と還元」はよく理解できていますか?

この記事では「酸化・還元・燃焼とは」「酸化・還元・燃焼の例」などをわかりやすく解説しています。

それでは早速、「酸化と還元、燃焼」について一緒に学習していきましょう!

1. 酸化とは

酸化(さんか)」とは、物質が酸素とくっつく反応のことです。

理科では、物質が他の物質と反応してくっつくことを「化合(かごう)」ともいいます。

また、酸化によってできた酸素を含む物質を「酸化物(さんかぶつ)」といいます。

酸化を簡単に図で表すと下のようになります。

酸化の化学反応式

2. 身近な酸化の例

身近な酸化の例として、鉄(てつ)の酸化があります。

鉄(Fe)」は「酸素(O₂)」とくっつき酸化するとサビます。この時にできるサビは「酸化鉄(FeO)」という物質です。

鉄の酸化を化学反応式で表すと次のようになります。

鉄 + 酸素 → 酸化鉄
(2Fe + O2 → 2FeO)

この時にできた「酸化鉄(FeO)」は酸化物になります。

3. 燃焼とは

燃焼(ねんしょう)」とは、熱や光が出る激しい酸化のことです。

かめ吉

熱や光が出るってどういうことだろう?

たつや

燃焼について理解したい時には「焚き火」を想像するといいよ!

かめ吉

焚き火ってキャンプファイヤーみたいなやつ、、?

木に火をつけた焚き火を想像してみてください。

焚き火では、木が 「酸素」とくっついて、木の酸化が起こっています。

木と酸素がくっつく時には、炎が上がります。

炎は、「手を近づけると温かい」「暗い場所では周りを照らす」などの特徴があることから、「」や「」を出しているといえます。

燃焼による熱と光の放出イメージ

したがって焚き火では、酸化の時に熱や光が出ているので、木は「燃焼」しているといえます。

4. 酸化・燃焼の化学反応一覧

酸化」や「燃焼」には、次のような化学反応があります。

どの反応も「酸素」と反応して、「酸化物」ができています。

内容化学反応式
スチルウール(鉄)の酸化
(燃焼)
2Fe + O₂2FeO
(鉄+酸素酸化鉄)
銅の酸化2Cu + O₂2CuO
(銅+酸素酸化銅)
炭素の酸化C + O₂CO₂
(炭素+酸素二酸化炭素)
マグネシウムの酸化
(燃焼)
2Mg + O₂2MgO
(マグネシウム+酸素酸化マグネシウム)
水素の酸化
(燃焼)
2H₂ + O₂2H₂O
(水素+酸素→)

この表の中で、「スチルウール(鉄)の酸化」「マグネシウムの酸化」「水素の酸化」は反応するときに熱や光がでるため、燃焼にあたります。

5. 還元とは

還元(かんげん)」とは、酸素を含む物質(酸化物)から酸素が取り除かれる反応のことです。

つまり、酸化の逆が還元です。

還元では、「酸化物」と「より酸素とくっつきやすい物質」が反応することで、酸化物に含まれていた酸素が別の物質に移ることがおおいです。

還元を簡単に図で表すと次のようになります。

還元の化学反応式

7. 還元の化学反応一覧

最後に、「還元」の化学反応の例を紹介していきます!

下の反応では、「酸化物」と「より酸素とくっつきやすい物質」の組み合わせになっているものが多いです。

内容化学反応式
酸化銅の
炭素による還元
2CuO + C → 2Cu + CO₂
(酸化銅 + 炭素 → 銅 + 二酸化炭素)
酸化銅の
水素による還元
CuO + H₂ → Cu + H₂O
(酸化銅 + 水素 → 銅 + 水)
酸化銀の還元2AgO → 2Ag + O₂
(酸化銀 → 銀 + 酸素)
二酸化炭素の
マグネシウムによる還元
CO2 + 2Mg → C + 2MgO
(二酸化炭素 + マグネシウム → 炭素 + 酸化マグネシウム)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA