生物

【中学 理科】血液の成分とはたらきについてわかりやすく解説!

ケガをしたときや採血のときによく目にする「血液」ですが、どのような成分やはたらきがあるのでしょうか?

この記事では、「血液とは」「血液の成分の種類」「血しょうと組織液の違い」などについて解説しています。

それでは早速、「血液の成分とはたらき」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

0. 「動物のからだのつくりとはたらき」の記事 一覧

中学2年生の「動物のからだのつくりとはたらき」の単元に関係する記事の一覧です!

今、学習している内容がどこにあたるか確認しておきましょう!

【「動物のからだのつくりとはたらき」の記事 一覧 】

 ① 消化と吸収

 ② 呼吸のしくみ

 ③ 血液の成分   (←今はここ!)

 ④ 相同器官・相似器官・痕跡器官

1. 血液とは

血液は、「血管を通る赤色の物質」のことです。

一見、ドロドロとした液体のようですが、血液の成分の中には「液体成分」と「固形成分」が含まれています。

また、血液は全身をめぐり、酸素や二酸化炭素、腸で吸収した栄養や水分などを全身に運ぶはたらきがあります。

血液を顕微鏡で拡大してみると、下のようにみえます。

Photo by  Bobjgalindo(2011)/ Adapted. / CC BY-SA 3.0

2. 血液の成分とはたらき

中学で学習する血液の成分は次の4つです。

【血液の成分】

① 赤血球(せっけっきゅう)

② 白血球(はっけっきゅう)

③ 血小板(けっしょうばん)

④ 血しょう(けっしょう)

このうち、「赤血球」「白血球」「血小板」は固形成分、「血しょう」は液体成分です。


これらの成分は、名前こそ似ているものが多いですが、全く違うはたらきがあります。

顕微鏡でみた画像に、成分の名前をいれると次のようになります。

Photo by  Bobjgalindo(2011)/ Adapted. / CC BY-SA 3.0


数をみると、赤血球」が圧倒的に多く、その次に「血小板」、一番少ないのが「白血球となります。

① 赤血球(せっけっきゅう)

赤血球」は、赤い色をした細胞で、中心がくぼんだ形をしています。

血液が赤くみえるのは、赤血球が赤色で、とても数が多いからです。

赤血球には、「ヘモグロビン」という物質が含まれています。
ヘモグロビンの性質は下のとおりです。

【ヘモグロビンの性質】

 まわりに酸素が多い時   →   酸素と結合する

 まわりに酸素が少ない時   →   酸素をはなす

つまり、ヘモグロビンは酸素が多いところで受け取り、不足しているところではなすことで、全身に均等に酸素を届けることができます。

② 白血球(はっけっきゅう)

白血球」は、透明で赤血球より少し大きい細胞です。

上の画像では染色しているので、むらさき色に見えていまが、実際には透明です。


赤血球と同じ固形成分にあたります。


白血球は、体の中の異物(細菌)を排除したり、ウイルスに感染した細胞を取り除くはたらきがあります。

③ 血小板

血小板」は、赤血球や白血球より小さな固形成分です。

血小板は細胞ではなく、ある細胞の一部がちぎれてできたものです。

血小板は、出血が起きたときに血を止めるはたらきがあります。

④ 血しょう

血しょう」は、漢字では「血漿」と書きます。

血しょうは、血液の液体成分で、淡黄色(うすい黄色)をしています。

血管の中では、血しょうの中を赤血球などの固体成分が流れています。

血しょうは、養分や二酸化炭素などの不用物を運ぶはたらきを持っています。

3. 血しょうと組織液の違い

血しょう」と「組織液」は本来は同じものですが、場所によって呼び方が変わります。

血液中にあるときは「血しょうと呼びます。

しかし、「血しょう」が毛細血管からしみでて、細胞の間を流れるようになると「組織液と呼ばれるようになります。

4. まとめ

今回は「血液の成分」について解説しました。

最後に、今回のポイントをおさらいしておきましょう。

【血液の成分のポイント】

・血液には、固形成分の「赤血球」「白血球」「血小板」、液体成分の「血しょう」などが含まれている。

・「赤血球」は、「ヘモグロビン」を含み、酸素を運ぶはたらきがある。

・「白血球」は、異物(細菌)などを排除するはたらきがある。

・「血小板」は、出血した時に血を止めるはたらきがある。

・「血しょう」は、液体成分で、養分や二酸化炭素などを運ぶはたらきがある。

・「血しょう」が毛細血管からしみでたものを「組織液」という。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

5. 関連記事 一覧

【「動物のからだのつくりとはたらき」の記事 一覧 】

 ① 消化と吸収

 ② 呼吸のしくみ

 ③ 血液の成分   (←今はここ!)

 ④ 相同器官・相似器官・痕跡器官

【 科学のはてな 】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA