物理

オームの法則の覚え方をわかりやすく解説!【中学 理科】

オームの法則の覚え方のアイキャッチ画像

中学校では、「オームの法則」について学習しますが、オームの法則の式を覚えられていますか?

この記事では、「オームの法則の公式」「オームの法則の覚え方」などについて解説しています。

それでは早速、「オームの法則の覚え方」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

0. 「電流の性質」の記事 一覧

「電流の性質」の単元に関係する記事の一覧です!

今、学習している内容がどこにあたるか確認しておきましょう!

【「電流の性質」の記事 一覧 】


1. オームの法則の公式

① 公式

オームの法則の公式は次のとおりです。

V[V] = R[Ω] × I[A]

(V:電圧、R:抵抗、I:電流、[ ]の中は単位)



公式にでてくる「電流(V)」「抵抗(R)」「電流(I)」のそれぞれの意味は、次の通りです。

電流( I )
・電気の流れのこと。
・単位は「A(アンペア)」。
・記号では、「I(intensity of electricity の頭文字)」で表す。


電圧( V )
・電流を流すはたらきのこと。
・単位は、「V(ボルト)」。
・記号では、「V(volt の頭文字)」で表す。


抵抗( R )
・電気の流れにくさを表す量。
・単位は、「Ω(オーム)」。
・記号では、「R(resistance の頭文字)」で表す。


② 公式の3つの形

この公式は、形を変えることで「電圧(V)」だけでなく、「抵抗(R)」「電流(I)」を求めることができます。

(1)電圧(V)を求める

「電流(V)」を求めるときには、下のように元の式の形を使います。

電圧(V)は、「 抵抗(R)× 電流(I)」をすることで求めることができます。

V[V] = R[Ω] × I[A]

(2)抵抗(R)を求める

「抵抗(R)」を求めるときには、下の式の形を使います。

抵抗(R)は、「電流(V)÷ 電流(I)」をすることで求めることができます。

R[Ω] = V[V] ÷ I[A]

(3)電流(I)を求める

「電流(I)」を求めるときには、下の式の形を使います。

電流(I)は、「電流(V)÷ 抵抗(R)」をすることで求めることができます。

I[A] = V[V] ÷ R[Ω]


「オームの法則の公式や計算方法」をより詳しく学習したい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください!

オームの法則の公式と計算方法【中学 理科】 中学校では、「オームの法則」について学習しますが、公式を使いこなすことはできていますか? この記事では、「オームの法則とは」「オ...


2. オームの法則の覚え方

① 公式は「ブ(V)リ(RI)」で覚える

オームの法則は、下の式で表すことができました。

V[V] = R[Ω] × I[A]

この記号部分だけをとると、「V(ブ)RI(リ)」、つまり魚の「ブリ」となります。

「ブリ」と覚えておけば、いつでも思い出せそうですね!

② 計算方法は「〇の形」で覚える

「オームの法則」では、「電圧(V)」「抵抗(R)」「電流(I)」を3つの式で求めることができましたね。

しかし、3つの式を全て覚えるのはとても大変なので、下の円の形で覚えましょう!

この円を使うときのポイントは、次の2つです。

【〇の形を使うときのポイント】

求めたいものを手で隠す

隠していない2つが、たての場合は割り算横の場合は掛け算する。



それでは、この2つのポイントを押さえつつ、この〇を使って計算をしてみましょう!

(1)電圧(V)を求めたいとき

まずは、次の手順で「電圧(V)」を求める式の形を導き出してみましょう!


● 手で「電圧(V)」を隠す

はじめに、〇の中の「電圧(V)」の部分を隠します。

すると、「抵抗(R)」と「電流(I)」が残りますね。

● 「抵抗(R)」と「電流(I)」の位置関係に注目する

「抵抗(R)」と「電流(I)」の位置関係に注目しましょう。

この2つは、横に並んでいます。

● 「抵抗(R)」×「電流(I)」をする

位置関係が、たての場合は割り算、横の場合は掛け算でしたね。


「抵抗(R)」と「電流(I)」の位置関係は、『横の関係』でした。

したがって、「抵抗(R)」×「電流(I)」かけ算をすると、「電圧(V)」が求まります。

V[V] = R[Ω] × I[A]


確認してみると、オームの法則の公式である「V(ブ)RI(リ)」の形になりましたね!

(2)抵抗(R)を求めたいとき

次は、「抵抗(R)」を求める式の形を導き出してみましょう!

● 「抵抗(R)」を手で隠す

はじめに、〇の中の「抵抗(R)」の部分を手で隠します。


すると、「電圧(V)」と「電流(I)」が残りましたね。


● 「電圧(V)」と「電流(I)」の位置関係に注目する

「電圧(V)」と「電流(I)」の位置に注目すると、『たての関係』です。


● 「電圧(V)」÷「電流(I)」をする

「電圧(V)」と「電流(I)」は『たての関係』なので、割り算すると「抵抗(R)」を求めることができます。

R[Ω] = V[V] ÷ I[A]


これで、「抵抗(R)」を求めるための式の形の出来上がりです!

(3)電流(I)を求めたいとき

次は、「電流(I)」を求める式の形を導き出してみましょう!

● 「電流(I)」を手で隠す

はじめに、〇の中の「電流(I)」の部分を手で隠します。

すると、「電圧(V)」と「抵抗(R)」が残りましたね。


● 「電圧(V)」と「抵抗(R)」の位置関係に注目する

「電圧(V)」と「抵抗(R)」の位置に注目すると、『たての関係』ですね。


● 「電圧(V)」÷「抵抗(R)」をする

「電圧(V)」と「抵抗(R)」は『たての関係』なので、割り算すると「電流(I)」を求めることができます。

I[A] = V[V] ÷ R[Ω]


これで「電流(I)」を求める式の形が出来上がりましたね (^O^)/


3. まとめ

今回は、「オームの法則の覚え方」について解説しました。

最後に、今回のポイントをおさらいしましょう!

【今回のポイント】

① オームの法則の公式は、「V[V] = R[Ω] × I[A]」である。

② オームの法則の公式は、「V(ブ)R I(リ)」で覚える。

③ オームの法則の計算方法は、「○の形」で覚える。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

4. 関連記事 一覧

【「電流の性質」の記事 一覧 】


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA