化学

無機物(無機化合物)とは【中学 理科】

無機物のアイキャッチ画像

中学校の理科では、「無機物」「有機物」などの物質について学習しますが、その特徴はよく理解できていますか?

この記事では、「無機物とは」「無機物の例」などについて解説しています。

それでは早速「無機物とは」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

1. 無機物とは

無機物(むきぶつ)とは、「炭素を含まない物質」のことです。

例外はありますが、ほとんど全ての無機物は炭素を含みません。

炭素を含まないため、加熱しても「二酸化炭素」や「」は発生しません。

また、無機物は「無機化合物(むきかごうぶつ)」とも呼ばれます。

無機物以外の物質は、「有機物(ゆうきぶつ)」といいます。

2. 無機物の例

無機物には、色々な種類があります。

今回は無機物の中でも代表的なものを紹介します!

① 身近な無機物

私たちの身の回りにも様々な無機物が存在しています。

まずは身近な無機物について知っておきましょう。

食塩、洗剤、重曹、クエン酸、石けん、ステンレス、アルミニウム、硬貨、ガラス など

洗剤には、中性・酸性・アルカリ性など様々な種類のものがありますが、主成分はどれも無機物です。

また、金属は全て無機物です。そのため、鉄やステンレス、アルミニウム、硬貨なども主成分は無機物でできています。

② 実験でよく使う無機物

中学の実験で使う試薬も無機物物が数多くあります。

水、二酸化炭素、酸素、窒素、水素、塩酸、アンモニア、水酸化ナトリウム、硫黄、鉄(スチルウール)、銅、炭素、亜鉛、過酸化水素 など

余裕がある人は、物質の「化学式」も合わせて覚えておくと、有機物と無機物の区別がよりつきやすくなると思います!

3. 炭素を含む無機物

無機物とは、「炭素を含まない物質」でしたが、例外的に炭素を含む無機物も存在します。

炭素を含んでいても、物質のつくりが単純であれば「無機物」に分類されることがあります。

次の物質は、炭素を含む無機物です。( )の中は物質の化学式です。

一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO₂)、炭素(C)、炭酸カルシウム(CaCO₃) など

4. まとめ

今回は、「無機物とは」について解説しました!

無機物も有機物も身のまわりにたくさん存在しているので、区別できるようになっておきましょう。

また、物質の「化学式」も合わせて覚えておくと、有機物・無機物の判別がより簡単になります。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA