化学

溶液とは【中学 理科】

溶液の記事のアイキャッチ画像

中学校の理科では、「溶液(ようえき)」について学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では「溶液とは」「溶液の例」などをわかりやすく解説しています。

それでは早速「溶液」について一緒に学習していきましょう!

1. 溶液とは

溶液(ようえき)」とは、2種類以上の物質が混ざった液体のことです。

〇〇溶液」のように、溶液の前にその中に含まれている物質の名前を付けることもあります。

「溶液」の中に溶けている物質(を「溶質(ようしつ)」、溶質を溶かしている物質を「溶媒(ようばい)」といいます。

ちなみに、溶媒が「水」である溶液を「水溶液(すいようえき)」といいます。

2. 溶液の例

続いては、溶液の例を紹介していきたいと思います。

中学で使う溶液のほとんどが溶媒が水である水溶液なので「〇〇水溶液」が多くなっています。

溶液の名前溶けている物質
(溶質)
溶かしている物質
(溶媒)
食塩水
(塩化ナトリウム水溶液)
塩化ナトリウム
砂糖水
(砂糖の水溶液)
砂糖
アンモニア水
(アンモニアの水溶液)
アンモニア
石灰水
(水酸化カルシウム水溶液)
水酸化カルシウム
ヨウ素液ヨウ素、ヨウ化カリウム
BTB溶液ブロモチモールブルー水、エタノール
フェノールフタレイン溶液フェノールフタレイン水、エタノール

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA