生物

被子植物(ひししょくぶつ)の特徴とは?【中学 理科】

中学1年生では、植物のいろいろな種類について学習します。

この記事では、「被子植物とは」「被子植物の花のつくり」「被子植物の代表例」「被子植物の分類」などについて解説しています。

それでは早速、「被子植物」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

1. 被子植物(ひししょくぶつ)とは

被子植物(ひししょくぶつ)」は、「胚珠(はいしゅ)」が「子房(しぼう)」に包まれている植物のことです。

「被子植物」の「被(ひ)」には、「おおいかぶさる」や「おおいをする」という意味があります。

① 被子植物の花のつくり

被子植物の花のつくりは下のようになっています。

・被子植物はめしべの中の下の方に「胚珠(はいしゅ)」という部分があり、「胚珠(はいしゅ)」は「子房(しぼう)」に包まれています。

・花が受粉すると、「胚珠」は「種子」になります。また、「子房」は「果実」になります。

③ 被子植物の代表例

花を咲かせる植物のほとんどが「被子植物」です。


そのため、身近のまわりには、たくさんの被子植物がいます。


代表的なものは以下の通りです。

キク科(キク、ゴボウ、ヒマワリ、アザミ、レタス)、ラン科(ラン、バニラ)、マメ科(エンドウマメ、アラビアゴムノキ)、イネ科(イネ、タケ、シバ、トウモロコシ)、アカネ科(コーヒー、ヤエムグラ)、シソ科(シソ、ローズマリー、ミント)

② 被子植物の分類

植物には、種子をつくるものとつくらないものがおり、種子をつくる植物を「種子植物(しゅししょくぶつ)」といいます。

「種子植物」には、「被子植物(ひししょくぶつ)」と「裸子植物(らししょくぶつ)」の2つのグループがあります。


また、種子をつくらない植物には「シダ植物」や「コケ植物」がいます。



被子植物をより細かく分類すると、「単子葉類(たんしようるい)」と「双子葉類(そうしようるい)」の2つのグループに分けられます。

また、「双子葉類」は「合弁花類(ごうべんかるい)」と「離弁花類(りべんかるい)」に分けられます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA