中学校では、「下方置換法(かほうちかんほう)」について学習します。
「下方置換法」は、いろいろな気体を集める時によく使われる方法です。
気体を集める方法には、「下方置換法」以外にも「上方置換法」「水上置換法」の2種類があり、気体の性質によって使い分けます。
【はじめに】自己紹介
このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。
このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。
私の簡単な自己紹介はこちらです!
現役の中学校教師 理科教育歴 5年 理科の中でも「生物」が大好き! サイト運営 2021年7月~ 座右の銘は「不言実行」 |
まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)
私の詳しいプロフィールはこちらから!
1. 下方置換法とは
「下方置換法(かほうちかんほう)」とは、「口を上に向けたビンや試験管の中に、気体を集める方法」のことです。
気体が下の方にたまるため、「下方置換法」といいます。
下方置換法のイメージは下のようになります。
このように、気体を集めることによって、ビンや試験管の下の方に気体を集めることができます。
2. 気体の性質と下方置換法
① 集められる気体
下方置換法では、「空気より重い」という性質をもつ気体を集めることができます。
しかし、下方置換法には「空気中の他の気体がまざってしまう」というデメリットがあります。
そのため、「空気より重い」気体であっても、「水に溶けにくい」や「水に少し溶ける」気体は「水上置換法」で集めることが多いです。
② 集められない気体
下方置換法では、「空気と同じくらいの重さ」や「空気より軽い」という性質の気体は集めることはできません。
下方置換法で、「空気と同じくらい」や「空気より軽い」気体を集めると、下に気体がたまらず、ビンの口から逃げてしまいます。
そのため、「空気と同じくらいの重さ」や「空気より軽い」気体は、「上方置換法」や「水上置換法」を利用して集めます。
「気体の性質」や「気体の集め方」についてより詳しく学習したい方は下の解説を参考にしてください。