化学

塩化コバルト紙の色の変化【中学 理科】

塩化コバルト紙の記事のアイキャッチ画像

中学校では「塩化コバルト紙の色の変化」を学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では、「塩化コバルト紙とは」「塩化コバルト紙の色の変化」「色の変化の理由」などについてわかりやすく解説しています。

それでは早速、「塩化コバルト紙」について一緒に学習していきましょう!

1. 塩化コバルト紙とは

塩化コバルト紙」は、実験で発生した液体が水であるかを確認するための紙です。

塩化コバルト紙は、「塩化コバルト(CoCl₂)」の水溶液に紙をつけて作られます。

ちなみに、塩化コバルト紙は有毒なので口に入れたり、なめたりしないように注意しましょう!

2. 塩化コバルト紙の色の変化

塩化コバルト紙は、水につけると青色から赤色に変化します。

水につけた時の変化は次のとおりです。

塩化コバルト紙の色の変化

3. 【コラム】塩化コバルト紙の色の変化の理由

※「【コラム】塩化コバルト紙の色の変化の理由」は、中学校では習わない内容です。興味のある人は読んでみてください!

かめ吉

塩化コバルト紙の色が変わるのは分かったけど、なんで色が変わるんだろう?

たつや

色の変化自体に注目するなんて、すごいね!

たつや

実は、塩化コバルト紙の色の変化には「塩化コバルト(CoCl₂)」の性質が関係しているんだ!

塩化コバルト紙は、「塩化コバルト(CoCl₂)」の水溶液を紙にしみこませて、乾燥させたものです。

塩化コバルト(CoCl₂)には、乾燥しているときは青色、水と反応すると赤色になるという性質があります。

赤色になるのは、塩化コバルト化学反応によって「ヘキサアクアコバルト(Ⅱ)イオン」という物質ができるためです。

ヘキサアクアコバルト(Ⅱ)イオンができる化学反応式は次の通りです。

CoCl₂ + 6H₂O → [Co(H₂O)₆]²⁺ + 2Cl⁻

(塩化コバルト[青色] + 水 → ヘキサアクアコバルト(Ⅱ)イオン[赤色] + 塩化物イオン)

4. その他の指示薬

物質の性質を調べるための薬品を「指示薬(しじやく)」といいます。

中学校の理科では、色々な指示薬を使うので、どのようなものがあるのか確認して行きましょう!

① 酸性・中性・アルカリ性を調べるもの

酸性・中性・アルカリ性を調べるための指示薬には次の5種類があります。

(1) リトマス紙

(2) BTB溶液

(3) フェノールフタレイン溶液

(4) ムラサキキャベツ液

(5) pH試験紙(万能試験紙)

それぞれの指示薬の色の変化は次の通りです。

指示薬の色の変化の表

中でも、「リトマス紙」「BTB溶液」「フェノールフタレイン溶液」はとても大切なので覚えるようにしましょう!

② その他の指示薬

その他の指示薬には次の6種類があります。

どれも使い道が違うので、簡単に復習しておきましょう!

(1) 石灰水
  二酸化炭素と反応し、白くにごる液体。

(2) ヨウ素液
  デンプンと反応して青紫色になる。

(3) ベネジクト液
  加熱すると糖と反応して、赤褐色になる。

(4) 塩化コバルト紙
  水と反応して青色から赤色にかわる。

(5) 酢酸カーミン溶液・酢酸オルセイン溶液
  細胞の核や染色体を赤色に染める。

(6) 酢酸ダーリア溶液
  細胞の核や染色体を青紫色に染める。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA