生物

無セキツイ動物(無脊椎動物)とは【中学 理科】

中学校の理科では、「無セキツイ動物(無脊椎動物)」について学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では「無セキツイ動物とは」「無セキツイ動物の分類」「生物の分類」などをわかりやすく解説しています。

それでは早速、「無セキツイ動物」について一緒に学習していきましょう!

1. 無セキツイ動物とは

無セキツイ動物とは、背骨をもたない動物のことです。

無セキツイ動物の「セキツイ(脊椎)」とは「背骨」という意味です。

無セキツイ動物には、カブトムシ、セミ、アリ、エビ、カニ、イカ、タコなどがいます。

どの動物もヒトと同じような骨はもっていません。

2. 無セキツイ動物の分類

無セキツイ動物には、たくさんの動物がいるため、多くの分類があります。

しかし、中学校で学習するのは「節足動物(せっそくどうぶつ)」と「軟体動物(なんたいどうぶつ)」です。

この2つの分類は必ず覚えるようにしましょう。

節足動物や軟体動物は下のような動物がいます。

無セキツイ動物の種類代表例
節足動物エビ、カニ、カブトムシ、ハチ、ムカデ
軟体動物イカ、タコ、アサリ、カタツムリ
その他ヒトデ、ナマコ、イソギンチャク、ミミズ

節足動物は、「外骨格(がいこっかく)」というかたい殻でからだを覆っています。

また、軟体動物は、「外とう膜(がいとうまく)」という膜がからだを覆っています。

3. 生物の分類

今回学習した「無セキツイ動物」以外にも生物にはたくさんの分類があります。

中学校で学習する「動物」「植物」の分類について簡単に復習しておきましょう!

① 動物の分類

動物には大きくわけて「セキツイ動物」と「無セキツイ動物」の2つの分類があります。

無セキツイ動物には、「節足動物」や「軟体動物」などがいましたね。

セキツイ動物には、「魚類」「両生類」「ハチュウ類」「鳥類」「ホニュウ類」の5つの分類があります。

動物の分類

より詳しく「セキツイ動物」や「無セキツイ動物」について知りたい方は下の記事を参考にしてください!

セキツイ動物(脊椎動物)の分類をわかりやすく解説!【中学 理科】 中学校では、「セキツイ動物の分類」について学習しますが、その特徴を全て覚えらえていますか? この記事では、「セキツイ動物の分類」...
セキツイ動物の分類で間違えやすい動物を解説!【中学 理科】 中学1年生ではセキツイ動物の分類について学習しますが、100%理解した!という人は少ないのではないでしょうか?この記事では、イモリ、ヤ...
無セキツイ動物(無脊椎動物)の分類について解説!【中学 理科】 動物には、「脊椎動物(セキツイ動物)」と「無脊椎動物(無セキツイ動物)」の2つのグループがあります。 「無脊椎動物(無セキツイ動...

② 植物の分類

植物にも分類があります。

詳しく説明すると長くなってしまうので、今回は下の図の重要な用語だけを紹介したいと思います。

植物の分類の画像

  1. 種子植物
    種子をつくる植物。
  2. 被子植物(ひししょくぶつ)
    胚珠が子房に包まれている。きれいな花を咲かせるものが多い。
    例)サクラ、アサガオ、ツツジなど
  3. 裸子植物(らししょくぶつ)
    胚珠がむき出しになっている。
    例)マツ、イチョウ、ソテツなど
  4. シダ植物
    種子ではなく胞子でふえる。維管束を持ち、根・茎・葉の区別がある。
    例)イヌワラビ、スギナ、ゼンマイなど
  5. コケ植物
    種子でなく胞子でふえる。維管束はなく、根・茎・葉の区別もない。
    例)ゼニゴケ、スギゴケ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA