化学

化合物とは【中学 理科】

中学校では、いろいろな「化合物」について学習します。

この記事では、「化合物とは」「化合物の例」「物質の種類」などについて解説しています。

それでは早速、「化合物」について確認していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

1. 化合物とは


化合物(かごうぶつ)」とは、「2種類以上の元素からできている物質」のことです

2種類以上の元素でできているため、化学式で表すと、2種類以上の元素記号を使って表すことになります。

例えば、化合物である「」は、化学式では「H₂O」と書きます。

このとき、元素記号は「H(水素)」と「O(酸素)」の2種類が使われており、水が水素と酸素からできているということが分かります。


2. 化合物の例


主な化合物には、次のようなものがあります。

水(H₂O)」「二酸化炭素(CO₂)」「酸化鉄(FeO)」「酸化銀(Ag₂O)」「食塩(NaCl)」「塩化水素(HCl)」「硫化鉄(FeS)」「硫酸(H₂SO₄)」「エタノール(C₂H₆O)

特に大切なものは、赤字にしてあります。よく確認しておきましょう。


3. 物質の種類

物質には、いろいろなものがあります。

物質は、大きく分けて「純物質(純粋な物質)」と「混合物」に分けられます。

さらに、「純物質(純粋な物質)」は、「単体」と「化合物」に分けられます。


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA