化学

化学変化(化学反応)とは【中学 理科】

化学変化(化学反応)のアイキャッチ画像

中学校の理科では「化学変化」という単語・用語について習いますが、よく理解できていますか?

この記事では、「化学変化とは」「化学変化の例」などについてわかりやすく解説しています。

それでは早速、「化学変化」について一緒に学習していきましょう!

1. 化学変化(化学反応)とは

化学変化(かがくへんか)」とは、元の物質とは違う性質の物質ができる変化のことです。


化学変化は「化学反応(かがくはんのう)」とも呼ばれます。


「化学変化」と「化学反応」はほとんど同じ意味でつかわれますが、「化学変化」は物質が変化した結果のこと、「化学反応」は物質が変化する過程のことをいうことが多いです。


化学変化と似た言葉に「状態変化(じょうたいへんか)」というものがあります。


「化学変化」と「状態変化」は名前は似ていますが全く別のものなので、その違いをよく理解しておきましょう。

2. 化学変化の例

化学変化を書いて表すときには「化学反応式(かがくはんのうしき)」を使います。


また、化学変化には様々なものがあるため、その反応の特徴によって「化合(酸化・燃焼)」「分解」「還元」「中和」などの種類があります。


中学校の実験でどのような化学変化(化学反応)があったか確認していきましょう!

化学反応式化学変化の種類
Fe + S → FeS
(鉄 + 硫黄 → 硫化鉄)
化合
2H₂ + O₂ → 2H₂O
(水素 + 酸素 → 水)
化合
2Fe + O₂ → 2FeO
(鉄 + 酸素 → 酸化鉄)
化合
2Ag₂O → 4Ag + O₂
(酸化銀 → 銀 + 酸素)
分解
2H₂O → 2H₂ + O₂
(水 → 水素 + 酸素)
分解
2CuO + C → 2Cu + CO₂
(酸化銅 + 炭素 → 銅 + 二酸化炭素)
還元
2Fe₂O₃ + 3C → 4Fe + 3CO₂
(酸化鉄(Ⅱ) +炭素 → 鉄 + 二酸化炭素)
還元
HCl + NaOH → NaCl + H₂O
(塩酸 + 水酸化ナトリウム → 塩化ナトリウム + 水)
中和
C₂H₅OH + 3O₂ → 2CO₂ + 3H₂O
(エタノール + 酸素 → 二酸化炭素 + 水)
その他

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA