化学

吸熱反応とは【中学 理科】

吸熱反応の記事のアイキャッチ画像

中学校の理科では、「吸熱反応」について学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では「吸熱反応とは」「吸熱反応の例」などをわかりやすく解説しています。

それでは早速、「吸熱反応」について一緒に学習していきましょう!

1. 吸熱反応とは

吸熱反応」とは、熱を吸収しながらおこる化学反応のことです。

吸熱反応では、下の図のように、周りの熱を吸収しながら反応が起こります。


そのため、反応が起こっている間、周りの温度は下がります

吸熱反応の様子

反応のときに熱を吸収するので、式で表すと次のようになります。

吸熱反応の式

また、吸熱反応とは反対に、熱を出しながら起こる反応のことを「発熱反応」といいます。

2. 吸熱反応の例

吸熱反応は中学校の教科書にも載っており、色々な実験があります。


どのようなときに吸熱反応が起こるのか、確認していきましょう!

① 塩化アンモニウム+水酸化バリウム

一番有名なのが、「塩化アンモニウム(NH₄Cl)」と「水酸化バリウム(Ba(OH)₂)」の反応です。


この2つを混ぜることで、吸熱反応が起こり温度が下がります。


ちなみに、化学反応式は次のとおりです。


塩化アンモニウム + 水酸化バリウム → 塩化バリウム + 水 + アンモニア

(2NH₄Cl + Ba(OH)₂ → BaCl₂ + H₂O + NH₃)

② クエン酸 + 重曹(炭酸水素ナトリウム)

クエン酸」と「重曹(炭酸水素ナトリウム)」を混ぜても吸熱反応が起こります。


クエン酸と重曹の化学反応式は次のとおりです。


クエン酸 + 重曹 → クエン酸ナトリウム + 水 + 二酸化炭素

(C₆H₈O₇ + 3NaHCO₃ → Na₃C₆H₅O₇ + 3H₂O + 3CO₂)


クエン酸と重曹の化学反応式は複雑なので、高校受験で出題される可能性はかなり低いので、余裕がある人だけ覚えましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA