化学

フェノールフタレイン溶液の色の変化【中学 理科】

フェノールフタレイン溶液の記事のアイキャッチ画像

中学校では「フェノールフタレイン溶液の色の変化」を学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では、「フェノールフタレイン溶液とは」「フェノールフタレイン溶液の色の変化」「その他の指示薬」などについてわかりやすく解説しています。

それでは早速、「フェノールフタレイン溶液」について一緒に学習していきましょう!

1. フェノールフタレイン溶液とは

フェノールフタレイン溶液」とは、アルカリ性の液体を判別するための薬品です。

フェノールフタレイン溶液を使うと、簡単に液体がアルカリ性であるか判別することができます。

かめ吉

フェノールフタレインって、そもそもどんな物質なの?

中学校の理科では、出題されない内容なので簡単に説明します!

「フェノールフタレイン」という物質は、白色の固体です。

化学式は「C₂₀H₁₄O₄」で表され、フェノールフタレインをエタノールで溶かし、水を少し加えることで「フェノールフタレイン溶液」ができます。

2. フェノールフタレイン溶液の色の変化

フェノールフタレイン溶液の酸性・中性・アルカリ性での変化は次の通りです。

フェノールフタレイン溶液の色の変化

フェノールフタレイン溶液は、「酸性無色」「中性無色」「アルカリ性赤色」になります。

教科書では、フェノールフタレイン溶液の色の変化を「赤色」といいますが、実際には「ピンク色」のものを使うことが多いです。

また、フェノールフタレイン溶液にはもう一つ特徴があります。

それは、アルカリ性が強いほど色が濃くなることです。

つまり、弱いアルカリ性(弱アルカリ性)だとうすい赤色」「強いアルカリ性(強アルカリ性)だと濃い赤色」になります。

フェノールフタレイン溶液の色の変化(アルカリ性)

3. その他の指示薬

物質の性質を調べるための薬品を「指示薬(しじやく)」といいます。

中学校の理科では、色々な指示薬を使うので、どのようなものがあるのか確認して行きましょう!

① 酸性・中性・アルカリ性を調べるもの

酸性・中性・アルカリ性を調べるための指示薬には次の5種類があります。

(1) リトマス紙

(2) BTB溶液

(3) フェノールフタレイン溶液

(4) ムラサキキャベツ液

(5) pH試験紙(万能試験紙)

それぞれの指示薬の色の変化は次の通りです。

指示薬の色の変化の表

中でも、「リトマス紙」「BTB溶液」「フェノールフタレイン溶液」はとても大切なので覚えるようにしましょう!

② その他の指示薬

その他の指示薬には次の6種類があります。

どれも使い道が違うので、簡単に復習しておきましょう!

(1) 石灰水
  二酸化炭素と反応し、白くにごる液体。

(2) ヨウ素液
  デンプンと反応して青紫色になる。

(3) ベネジクト液
  加熱すると糖と反応して、赤褐色になる。

(4) 塩化コバルト紙
  水と反応して青色から赤色にかわる。

(5) 酢酸カーミン溶液・酢酸オルセイン溶液
  細胞の核や染色体を赤色に染める。

(6) 酢酸ダーリア溶液
  細胞の核や染色体を青紫色に染める。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA