化学

ムラサキキャベツ液の色の変化【中学 理科】

ムラサキキャベツ液の記事のアイキャッチ画像

中学校では「ムラサキキャベツ液の色の変化」を学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では、「ムラサキキャベツ液とは」「ムラサキキャベツ液の色の変化」「その他の指示薬」などについてわかりやすく解説しています。

それでは早速、「ムラサキキャベツ液」について一緒に学習していきましょう!

1. ムラサキキャベツ液とは

ムラサキキャベツ液」は、その名の通りムラサキキャベツを水にいれて温めたあとの液体のことです。

ムラサキキャベツ液は、酸性・中性・アルカリ性によって色が変化します。

ムラサキキャベツの代わりにナスやブドウの皮、赤シソの葉などを使うこともあります。

これらの植物には「アントシアニン」という紫色の色素が含まれており、これの構造がpHによって変化することで色が変わります。

2. ムラサキキャベツ液の色の変化

ムラサキキャベツ液の色の変化は次の通りです。

ムラサキキャベツ液の色の変化

ムラサキキャベツ液は、「酸性では赤色」「中性では紫色アルカリ性では黄色」をになります。

正確には、酸性→中性→アルカリ性と変化すると、
赤色もも色紫色青色緑色黄色の順で色が変化していきます。

色については、あまりテストで出ることはないので、覚えなくても大丈夫ですが、「ムラサキキャベツ液」の存在については知っておきましょう!

3. その他の指示薬

物質の性質を調べるための薬品を「指示薬(しじやく)」といいます。

中学校の理科では、色々な指示薬を使うので、どのようなものがあるのか確認して行きましょう!

① 酸性・中性・アルカリ性を調べるもの

酸性・中性・アルカリ性を調べるための指示薬には次の5種類があります。

(1) リトマス紙

(2) BTB溶液

(3) フェノールフタレイン溶液

(4) ムラサキキャベツ液

(5) pH試験紙(万能試験紙)

それぞれの指示薬の色の変化は次の通りです。

指示薬の色の変化の表

中でも、「リトマス紙」「BTB溶液」「フェノールフタレイン溶液」はとても大切なので覚えるようにしましょう!

② その他の指示薬

その他の指示薬には次の6種類があります。

どれも使い道が違うので、簡単に復習しておきましょう!

(1) 石灰水
  二酸化炭素と反応し、白くにごる液体。

(2) ヨウ素液
  デンプンと反応して青紫色になる。

(3) ベネジクト液
  加熱すると糖と反応して、赤褐色になる。

(4) 塩化コバルト紙
  水と反応して青色から赤色にかわる。

(5) 酢酸カーミン溶液・酢酸オルセイン溶液
  細胞の核や染色体を赤色に染める。

(6) 酢酸ダーリア溶液
  細胞の核や染色体を青紫色に染める。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA