地学

銀河と銀河系の違いについてわかりやすく解説!【中学 理科】

中学校では、「銀河」と「銀河系」という2つの言葉について学習しますが、その違いを説明できるでしょうか?

この記事では、「銀河と銀河系の違い」「銀河とは」「銀河系とは」などについて解説しています。

それでは早速、「銀河と銀河系の違い」について一緒に学習していきましょう!

【はじめに】自己紹介

このサイトは、現役の中学教師である「たつや」が管理・運営しています。


このサイトは、教師である私が「より多くの人に科学の面白さを知ってもらいたい!」「中学生が理科を好きになるようなサイトをつくりたい!」という思いのもと執筆しています。

私の簡単な自己紹介はこちらです!

現役の中学校教師
理科教育歴 5年
理科の中でも「生物」が大好き!
サイト運営 2021年7月~
座右の銘は「不言実行」

まだまだ発展途上のサイトで、至らない点も多くあるかと思いますが、これからも「かめのこブログ」をよろしくお願いいたします(^○^)

私の詳しいプロフィールはこちらから!

0. 「太陽系と恒星」の記事 一覧

中学3年生の「太陽系と恒星」の単元に関係する記事の一覧です!

今、学習している内容がどこにあたるか確認しておきましょう!

【「太陽系と恒星」の記事 一覧 】

1. 【結論】銀河と銀河系の違いは?

カメ吉

銀河」と「銀河系」って違うものなの?


実はそうなんです!「銀河」と「銀河系」は言葉は似てますが、意味としては全く別の物になります。

【結論】

銀河 … 数千万~百兆個の星の集まりのこと。

銀河系 … 太陽系が属する銀河のこと。「天の川銀河」とも呼ばれる。

結論からいうと、「銀河」はたくさんの星の集まりのことで、「銀河系」は太陽系が属している銀河のこととなります。

銀河系」は「天の川銀河」とも呼ばれています。

「銀河系」と「銀河」の区別がつきにくい人は、「銀河系」を「天の川銀河」と覚えておきましょう!

2. 銀河

① 銀河とは

渦巻銀河(ちょうこくしつ座銀河)【提供:NASA】

銀河 … 数千万~百兆個の星の集まりのこと。

銀河」は、たくさんの天体でできていますが、数千万の星からなる小さなものから百兆個の星からなる大きなものまで色々な銀河があります。

銀河は、恒星や惑星などの星だけでなく、ガスやちりなど様々なものが重力によって集まり、だ円形や渦巻型などの形をしています。

【豆知識】
・銀河には、「だ円銀河(だえんぎんが)」「渦巻銀河(うずまきぎんが)」「棒渦巻銀河(ぼううずまきぎんが)」などいろいろな形の銀河がある。
・銀河系の近くの銀河で有名なものには「アンドロメダ銀河」「さんかく座銀河」などがある。
・ほとんどの銀河の中心には「ブラックホール」があると考えられている。
・渦巻銀河のつくりは、中心の「バルジ」、円盤状の「銀河円盤」、渦を巻いているように見える「渦状腕(かじょうわん)」、渦の周りにある星の集まりである「球状星団」、銀が全体を包み込む領域の「ハロー」などからなる。
・「バルジ」は古い星が多く、「渦状腕(かじょうわん)」では新しい星が活発につくられている。
・「ハロー」は「ダークマター」や「球状星団」によって構成されている。
・「球状星団」は古い星が数万~数百万個集まった天体である。

②【コラム】銀河の中心には何がある?


ほとんどの銀河の中心には「ブラックホール」があるといわれています。


ブラックホール」とは、重力が非常に強い天体のことです。ブラックホールの重力はとても強力なため、秒速30万kmの速さをもつ光でさえもその重力から抜け出すことができないため、真っ黒な穴のように見えます。


ブラックホールは、活動している銀河のほとんどにあると考えられており、ブラックホールと銀河はお互いに影響しながら成長すると考えられています。


下の画像は、2019年4月10日に撮影された「M87」という銀河の中心にあるブラックホールの画像です。

Photo by  Colin(2019)/Adapted. / CC BY 4.0

この画像は、「イベント・ホライズン・テレスコープ」という国際プロジェクトによって撮影されました。


イベント・ホライズン・テレスコープは、地球上にある複数の電波望遠鏡をつなげて大きな望遠鏡として使う技術です。

Photo by  Huntster(2019)/Adapted. / CC BY 4.0

3. 銀河系

① 銀河系とは

銀河系 … 太陽系が属する銀河。「天の川銀河」とも呼ばれる。

宇宙にはたくさんの「銀河」がありますが、その中でも太陽系がある銀河は「銀河系」や「天の川銀河」と呼ばれています。

「天の川銀河」の名前の由来は、銀河系を地球から観測すると、天の川としてみることができるからです。

天の川の特に明るい部分は、銀河系の中心方向。暗い部分は銀河系の中心とは反対の方向となります。

銀河系は直径10万光年で、円盤状の形をしています。

また、銀河系には、約1000億~数千億個の恒星があります。

【豆知識】
・直径は約10万光年、中心部の厚みは約1万5000光年。
・銀河系の渦状腕には、「ペルセウス腕」「たて-ケンタウルス腕」「じょうぎ腕」「いて腕」「オリオン腕」などがある。
・太陽系は、渦状腕の一つである「オリオン腕」の中にある。
・ハローの中の矮小銀河には「大マゼラン雲」や「小マゼラン雲」がある。
・銀河系は「局部銀河群」という銀河の集まりの中に含まれている。
・「局部銀河群」には50個以上の銀河があり、その中でも大きいものは「アンドロメダ銀河(M31)」「さんかく座銀河(M33)」である。
・「局部銀河群」は、直径約600万光年の領域で、50個以上の銀河がある。
・銀河系とアンドロメダ銀河はだんだん近づいており、約40億年後には衝突し、1つの銀河になるといわれている。

②【コラム】アンドロメダ銀河(M31)

アンドロメダ銀河は、銀河系の近くにある大きな銀河です。


銀河系から約250万光年のところにあり、肉眼でも見ることができます。


ちなみに、次に紹介する「さんかく座銀河」も肉眼で見ることができます。

アンドロメダ銀河とさんかく座銀河は地球からとても離れていますが、星がたくさん集まっているため、肉眼でも見ることができるのです。


アンドロメダ銀河の直径は15~22万光年と銀河系よりも大きく、宇宙では銀河系よりも明るく見えると考えられています。

アンドロメダ銀河【提供:NASA】

③【コラム】さんかく座銀河(M33)

さんかく座銀河も銀河系の近くにある銀河です。


その直径は約6万光年であるといわれており、銀河系から約250万光年のところにあるといわれています。

さんかく座銀河【提供:NASA】

4. 関連記事 一覧

【「太陽系と恒星」の記事 一覧 】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA