高校の生物基礎・生物では、「必須アミノ酸」について学びますが、その種類は覚えられていますか?
この記事では、「タンパク質をつくる20種類のアミノ酸」「9種類の必須アミノ酸」「必須アミノ酸の語呂合わせ」などについて学習します。
それでは早速、「必須アミノ酸の語呂合わせ」について一緒に学習していきましょう!
1. タンパク質をつくるアミノ酸は全部で20種類!
ヒトの体内で、タンパク質をつくるアミノ酸は、全部で20種類あります。
(アミノ酸の中には、タンパク質をつくらないものもあり、アミノ酸は全部で500種類ほどあります。)
アミノ酸には、アルファベット3文字で表記する方法と1文字で表記する方法もあるので合わせて載せておきますが、3文字表記や1文字表記を暗記する必要はありません。
| 名称 | 3文字表記 | 1文字表記 |
|---|---|---|
| アラニン | Ala | A |
| アルギニン | Arg | R |
| アスパラギン | Asn | N |
| アスパラギン酸 | Asp | D |
| システイン | Cys | C |
| グルタミン | Gln | Q |
| グルタミン酸 | Glu | E |
| グリシン | Gly | G |
| ヒスチジン | His | H |
| イソロイシン | Ile | I |
| ロイシン | Leu | L |
| リジン | Lys | K |
| メチオニン | Met | M |
| フェニルアラニン | Phe | F |
| プロリン | Pro | P |
| セリン | Ser | S |
| トレオニン | Thr | T |
| トリプトファン | Trp | W |
| チロシン | Tyr | Y |
| バリン | Val | V |
2. 9種類の必須アミノ酸
「必須アミノ酸」とは、体内でつくることができないアミノ酸のことです。
体内でつくることができないので、食べ物から摂取する必要があります。
先ほど紹介した20種類のアミノ酸の中で、必須アミノ酸にあたるのは次の9種類です。
| 名称 | 3文字表記 | 1文字表記 |
|---|---|---|
| ヒスチジン | His | H |
| イソロイシン | Ile | I |
| ロイシン | Leu | L |
| リジン | Lys | K |
| メチオニン | Met | M |
| フェニルアラニン | Phe | F |
| トレオニン | Thr | T |
| トリプトファン | Trp | W |
| バリン | Val | V |
なお、アルギニンは小児の時期のみ必須アミノ酸に含まれます。
そのため、一般的に必須アミノ酸というときには上の9種類のみをさすことが多いです。
3. 必須アミノ酸の語呂合わせ・覚え方
最後に9種類の必須アミノ酸の覚え方を紹介したいと思います!
必須アミノ酸は種類も多いので語呂合わせで覚えましょう。
オススメの語呂合わせは「風呂場イス独り占め」です!
風呂場にあるイスをひとりで独占している様子を思い浮かべながら唱えましょう!
それぞれの頭文字の意味は次の通りです。
ふ フェニルアラニン
ろ ロイシン
ば バリン
い イソロイシン
す スレオニン(トレオニン)
ひ ヒスチジン
と トリプトファン
り リジン
じ
め メチオニン
必須アミノ酸の種類は、将来的に医師や看護師、管理栄養士、薬剤師などになりたい人は大切になってくるので高校生の今の段階で覚えておくと良いです!