化学

リトマス紙の色の変化と覚え方【中学 理科】

中学校では「リトマス紙の色の変化」を学習しますが、よく理解できていますか?

この記事では、「リトマス紙とは」「リトマス紙の色の変化」「リトマス紙の覚え方」などについてわかりやすく解説しています。

それでは早速、「リトマス紙」について一緒に学習していきましょう!

1. リトマス紙とは

リトマス紙」とは、溶液が酸性・中性・アルカリ性のどれかを判別するための専用の紙のことです。

リトマス紙は、「リトマス試験紙」とも呼ばれます。

リトマス紙には、「リトマス紙」と「リトマス紙」の2種類があります。

ちなみに、リトマス紙は「リトマスゴケ」という菌類からとれる染料を紙にしみこませることでつくられます。

リトマスゴケの画像
リトマスゴケの写真(出典:Wikipedia

2. リトマス紙の色の変化

リトマス紙は、次のような色の変化をします。

酸性中性アルカリ性
リトマス紙変化なし変化なし赤色 青色
リトマス紙青色 赤色変化なし変化なし

簡単に説明すると、

リトマス紙は、アルカリ性のときだけ反応して青色に変化します。

リトマス紙は、酸性のときだけ反応して赤色に変化します。

どちらも1つの色の変化しかしませんが、両方使うことで溶液が「酸性」「中性」「アルカリ性」のどれなのかを判別することができます。

3. リトマス紙の覚え方

リトマス紙の色の変化は、入試でもよく出てくるので必ず覚えておきましょう。

リトマス紙の色の変化は、語呂合わせでも覚えられるので、オススメの語呂合わせをいくつか紹介しておきます!

① 赤から青だ。歩き出そう!

信号のあるウ横断歩道を渡る男の子のイラスト

この語呂合わせは、横断歩道にある信号をイメージして覚えましょう。

赤から青だ。ある(アルカリ性)きだそう!

リトマス紙が青色に変化するのはアルカリ性のときですね。

この語呂合わせは、万人受けするので他の人に紹介するならこれに決まりですね。

② おっさん、酒飲んで赤くなる。

酔ったおじさんのイラスト

おっさん(酸性)、酒飲んで赤くなる。

酸性では、リトマス紙が赤色に変化します。

この語呂合わせは、お酒が好きな家族がいる人には特におすすめです。

「おっさん」の部分は「お父さん」や「お母さん」「お兄さん」「お姉さん」など何にでも変えられるので、お酒が好きな家族がいれば、その人を想像しながら覚えましょう。

③ 酸っぱい梅は青から赤になる。

青梅と梅干しのイラスト

酸(酸性)っぱい梅は青から赤になる。

酸性の時、のリトマス紙は青色に変化しますね。

グルメな人にはこの語呂合わせもおすすめです。

4. 酸性・アルカリ性の溶液

最後に、日用品や実験で使う試薬で酸性やアルカリ性のものをご紹介しておきます。

ただの学校の勉強で終わらせず、学習した知識を身近なものと関連させることで記憶に残りやすくしましょう!

① 酸性の溶液

酸性の溶液には、次のような特徴があります。

【酸性の溶液の性質】

・「○○酸」などの名前が多い。

・舐めるとすっぱい味がする。
(舐めると危険なものもあるので注意しましょう)

・水素イオン(H⁺)が含まれている。

水素イオンについては、中学3年生になると詳しく学習するので、それまではよくわからなくても心配ないです!

酸性の液体には、次のようなものがありあります。

・お酢(酢酸)
・酸性洗剤(サンポールなど)
・クエン酸
・レモン汁
・炭酸水
・塩酸(えんさん)
・硫酸(りゅうさん)
・硝酸(しょうさん)

② アルカリ性の溶液

アルカリ性の溶液には、次のような特徴があります。

【アルカリ性の溶液の特徴】

・さわると手がヌルヌルする。

・舐めると苦い味がする。
(舐めると危険なものもあるので注意しましょう)

・水酸化物イオン(OH -)が含まれている。

水酸化物イオンについては、水素イオンと同様中学3年生で学習するので、それまでは分からなくても心配ありません。

・石けん水
・カビハイター、キッチンハイター
・重曹(じゅうそう)
・パイプユニッシュ
・水酸化ナトリウム水溶液
・水酸化バリウム水溶液
・アンモニア水
・石灰水
・次亜塩素酸ナトリウム水溶液

5. その他の指示薬

物質の性質を調べるための薬品を「指示薬(しじやく)」といいます。

中学校の理科では、色々な指示薬を使うので、どのようなものがあるのか確認して行きましょう!

① 酸性・中性・アルカリ性を調べるもの

酸性・中性・アルカリ性を調べるための指示薬には次の5種類があります。

(1) リトマス紙

(2) BTB溶液

(3) フェノールフタレイン溶液

(4) ムラサキキャベツ液

(5) pH試験紙(万能試験紙)

それぞれの指示薬の色の変化は次の通りです。

指示薬の色の変化の表

中でも、「リトマス紙」「BTB溶液」「フェノールフタレイン溶液」はとても大切なので覚えるようにしましょう!

② その他の指示薬

その他の指示薬には次の6種類があります。

どれも使い道が違うので、簡単に復習しておきましょう!

(1) 石灰水
  二酸化炭素と反応し、白くにごる液体。

(2) ヨウ素液
  デンプンと反応して青紫色になる。

(3) ベネジクト液
  加熱すると糖と反応して、赤褐色になる。

(4) 塩化コバルト紙
  水と反応して青色から赤色にかわる。

(5) 酢酸カーミン溶液・酢酸オルセイン溶液
  細胞の核や染色体を赤色に染める。

(6) 酢酸ダーリア溶液
  細胞の核や染色体を青色(紫色)に染める。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA